〒477-0033 愛知県東海市中ノ池5丁目6−12

0562-57-8114

WEB予約が埋まってても電話で取れる場合がございます。

歯科口腔外科|東海市中ノ池で歯科をお探しの方は【みかん歯科クリニック】まで

top > 歯科口腔外科

歯科口腔外科とは

歯・お口の中・顎・顔面などを含むお口周りの疾患すべてを専門に扱う診療科目が、歯科口腔外科です。親知らずの抜歯、口内炎をはじめとするお口の中のできもの、顎関節症、舌の異常、唇・顎のケガなど、扱う症状は多岐にわたり、とくに外科処置が中心です。
歯科口腔外科を学んできた歯科医師は、医科の知識を幅広く備えていますので、持病や全身の健康状態に配慮した歯科治療を提供しています。

気軽にご相談いただける
歯科口腔外科です

当院の院長は、大学・大学院にて歯科口腔外科を専門に学び、卒業後は大学病院、総合病院、歯科医院にて全身管理を伴う歯科口腔外科の分野で、各医療機関と連携した診療を実践してまいりました。大学院にて口腔がんの新しい治療法の研究について研究し、医学博士を取得しております。
これまで、口腔外科疾患全般、インプラント、口腔症状を伴う全身疾患など、さまざまな治療に取り組んできました。この豊富な経験を生かして開院したみかん歯科クリニックを、身近で通院しやすい歯科口腔外科として、気軽にご利用いただきたいと考えています。
他院では大学病院を紹介されるような難症例、持病のある方の治療も対応可能です。他で断られてしまったという方も、遠慮なくご相談ください。

親知らずの抜歯について

親知らずが生えてきたら抜かなくてはいけないのかというと、必ずしもそうではありません。抜かなくてもいい親知らずもあります。ただし、抜くか残すかの判断をご自身でするのは難しいので、まずは診察を受けていただくことをおすすめします。
まっすぐに生えていて、むし歯や歯周病、周囲炎などの問題が起こっていなければ、残しておける可能性が高いです。ところが横向きや斜めに生えたり、隣の歯に寄りかかるように生えたりすると問題です。歯ブラシの毛先が届かない隙間ができて、そこに汚れが溜まって腫れや痛みを引き起こし、手前の歯を押して歯並びを乱すなど、いずれトラブルを引き起こすでしょう。こうしたケースでは、抜歯した方がよいといえます。
当院では、親知らずの抜歯の治療経験の多い院長が診察いたします。歯ぐきに埋まっている親知らずなどの難症例にも対応できますので、ご相談ください。

親知らずの抜歯が難しい
「難症例」とは

親知らずが複雑な生え方をしている

手前の歯に食い込むように埋まっていたり、歯根が曲がっていたり、歯根が太かったり、周囲の骨が硬い親知らずの場合は、抜歯に時間がかかるケースが多いです。

口を大きく開けない方の親知らず

顎関節症や生まれつきの口の形の影響で大きく口を開けない場合は、抜歯のための器具が奥歯まで届きにくいため、難症例となり、抜歯に時間がかかります。

歯ぐきに完全に埋まっている
親知らず

親知らずが歯ぐきに埋没している場合、下顎の血管や神経のすぐ近くに位置するケースが多くなります。下顎には太い神経や血管が通る組織があり、「下顎管」と呼ばれています。そことの位置関係をきちんと把握してから治療にあたる必要があるため、検査にも時間を要しますし、抜歯自体にも高度な技術が求められます。

歯の移植について

親知らずには、抜かなくてもよい親知らずと、抜いたほうがよい親知らずがあります。
健康な状態の親知らずは残しておくと、他の歯が悪くなって抜歯した場合に移植することができたり、親知らずを支えにしてブリッジを入れることもできます。
「歯牙移植」では、歯根膜を残したまま歯を移動できるため、治療後は普通の歯と同じ噛み心地で食べられるようになります。
歯牙移植を行っている歯科医院は限られていますので、ご興味のある方は当院までお気軽にご相談ください。

歯根の先端の治療について

むし歯が進行して重症化すると、歯根にまで感染が及び、放置していると歯を失ってしまいます。歯を保存するため、やむを得ず歯の神経を取り除く「根管治療」を行います。これが、「歯科治療の中で最も難しい」という歯科医師がいるほど高い技術力を要する治療なのです。というのも、根管の中はとても狭いため、的確に汚染物質を取り除き、消毒し、薬を詰めて密封し、再発を防止するという治療を成功させるのには難易度が高いからです。さらに、歯根からしみ出した膿が骨の中に溜まる「歯根嚢胞(しこんのうほう)」を発症していたり、根管治療後に歯根嚢胞が生じてしまったりすることもあります。こうなってしまうと一般的には抜歯となることが多いのですが、歯科口腔外科の経験が豊かな当院では、嚢胞摘出と同時に歯根の先端を切除する「歯根端切除術」を行い、できるだけ歯を残すよう努めます。

歯根端切除術とは

歯根の先端にできた嚢胞(膿の袋)を摘出し、歯根の先端を2~3mmほど切除する外科手術です。
この術式は、根管治療での改善が困難な場合に行います。歯の被せ物を除去しなくてもよいというメリットもあります。うまくいけば、抜歯を回避し、天然歯を残せる可能性が高くなります。
より精密に患部を拡大して映し出すマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて手術を行うこともあります。

顎に起こる症状・
病気について

顎関節症とは

【症状】顎の関節が痛い、顎の関節がジャリジャリ鳴る、口を大きく開けない など
顎関節症の原因はさまざまで、歯ぎしり、頬杖、姿勢、ストレス、かみ合わせの乱れ、ケガなどが考えられます。治療法は、要因を取り除き、ストレッチやマッサージ、マウスピース療法で顎関節への負担を軽減させます。

顎骨骨髄炎(がっこつこつずいえん)とは

【症状】顎周辺の腫れ・痛み、口内の粘膜の腫れ、歯のぐらつき、高熱 など
口内細菌による感染が、顎骨の中にある骨髄に波及し、炎症を引き起こす病気です。原因は、むし歯や歯周病の悪化・抜歯・ケガによる細菌感染をはじめ、ビスフォスフォネート関連の薬剤の使用、放射線治療による血流低下などが考えられます。治療法は、洗浄、抗生剤の投与、外科的処置による感染部分の除去などです。

舌・粘膜のトラブルについて

口内は常にさまざまな刺激にさらされ、傷つきやすい状態です。歯や修復物、入れ歯、矯正器具でケガをすることもありますし、衛生状態が悪くなれば、口内細菌の感染のリスクが高まります。とくに舌や口腔粘膜は、身体の不調が口内炎などの症状として表れやすい部分です。症状によっては医科と連携しながら治療を進めます。

舌や粘膜に起こる症状や
病気について

舌痛症とは

【症状】舌がピリピリと痛い、舌にしびれがある など
舌に痛みやしびれを感じますが、見た目には異常がない病気です。更年期以降の女性に多く、ストレス、疲労、ホルモンの変動、神経痛などが重なって引き起こされると考えられていますが、解明されていません。そのため決定的な治療法がないため、お口の機能の調整と衛生管理を行いながら、場合によっては薬剤による治療や心療内科などと連携した治療を行うケースもあります。

粘液嚢胞とは

【症状】口内に小さな水ぶくれができる
唾液を分泌する「小唾液腺」が詰まり、周辺の組織内に唾液がたまって水ぶくれのようなできものが発生します。下唇、頬粘膜、上唇、舌などにできますが、特に下唇にできやすいです。自然治癒することもありますが、そうでない場合は小唾液腺とともに摘出する外科治療を行います。

唾石症(だせきしょう)とは

【症状】食事中に激痛が生じる、顎の下が腫れて痛む など
唾石とは、唾液腺や導管内にできる石のことで、発生すると唾液が詰まり、顎に痛みや腫れが表れます。小さい唾石は自然に流出することもありますが、大きいものは自然に出てこないので切開して摘出処置を行います。深い位置の唾石は、高次医療機関へ紹介いたします。

口腔乾燥症(ドライマウス)とは

【症状】口が渇く、味を感じにくい、口臭が気になる、舌がひびわれる など
唾液量が減少し、口内が乾燥する病気です。唾液は1日1~1.5リットル分泌されますが、分泌量が低下すると唾液の自浄作用や抗菌作用が働かなくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まり、口臭が悪化、味覚の鈍化が進みます。原因は、年齢、ストレス過多や水分不足、薬剤の副作用などが考えられますが、シェーグレン症候群という自己免疫疾患が隠れていることもあります。

口腔がん(悪性腫瘍)とは

【症状】口内に硬いしこりやいびつな形をした部分がある、口内炎が治らない など
舌や粘膜など、口内にできるがんはすべて「口腔がん」といいます。悪性腫瘍はわかりにくいこともありますが典型的なものであれば、一回の診療で識別ができます。その場合は早急に高次医療機関をご紹介いたします。治療は、手術、放射線療法、抗がん剤で行うのが一般的です。

お口周り・お顔の外傷治療について

お口周りやお顔のケガに関する治療も、歯科口腔外科で対応しています。例えば、歯の破損や顎骨の骨折や打撲、唇や皮膚の裂傷などです。顎骨の骨折などの重症例では、高次医療機関を紹介させていただきます。転倒、スポーツ中のケガにも適切に対応しますので、突発的な状況の際は、まずはお電話でお知らせください。応急処置だけでなく、将来の歯並びやかみ合わせまで考慮しながら、お口の機能を回復させるための外科治療を行います。

歯が抜けてしまったときの
対応について

突発的な状況で歯が折れたり抜けたりした場合、素早く対処すれば元に戻せる可能性があります。破損した歯は、歯根を覆う歯根膜を洗い流さずにおくことが大切です。抜けた歯は口内に入れておく、唾液をかけて乾燥させないようにする、牛乳に入れるなどして保存し、なるべく早く受診するようにしましょう。